不動産講座53年の伝統と実績・国家資格合格指導の名門
優れた内容と、受講料の安さが定評。
日本宅建学院【日本ビジネス法研究所】は、不動産講座53年の伝統と実績を持つ宅建士登録実務講習と宅建士登録講習の専門校です。札幌、仙台、大宮、東京、横浜、船橋、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡(博多)で実施しております。東京、大阪は1月~11月まで開催しております。宅建士合格講座53年の実績があり、満点合格者、49点~46点の全国トップクラス合格者を輩出し、多数の合格者を輩出しております。
宅建登録実務講習・宅建登録講習のご案内
お知らせ
2023年10月15日
2023年7月31日
2023年4月28日
2022年12月20日
2022年11月23日
2022年10月17日
宅建コラム
宅建士合格のために!土地の工作物の所有者責任について 台風被害・天災と賠償責任は?
宅建士合格のために!土地の工作物の所有者責任について 台風被害・天災と賠償責任は?
土地の工作物の所有者・占有者の責任に関しまして、平成8年、13年、17年と宅地建物取引士資格試験に出題されております。
令和元年は台風15号・19号により多大の被害が発生しました。ゴルフ練習場の鉄柱が倒壊して隣家が大きな被害を受けました。ニュースでは、弁護士の方が天災・自然災害だから法的賠償責任はないと言ったそうですが……?
2019年度の宅地建物取引士資格試験には土地の工作物の所有者責任は出題されておりません。2020年度は出題される可能性が高いといえます。出題されれば、これをしっかりご勉強しておけば、1点確実に得点することができます。1点差のときは合否を分けることになります。合格者の多くが合格点近くでの合格で、合格点近くでの不合格者がほぼ同数います。
そこで、今回は土地の所有者責任についてご勉強しておきたいと思います。
令和元年は台風15号・19号により多大の被害が発生しました。ゴルフ練習場の鉄柱が倒壊して隣家が大きな被害を受けました。ニュースでは、弁護士の方が天災・自然災害だから法的賠償責任はないと言ったそうですが……?
2019年度の宅地建物取引士資格試験には土地の工作物の所有者責任は出題されておりません。2020年度は出題される可能性が高いといえます。出題されれば、これをしっかりご勉強しておけば、1点確実に得点することができます。1点差のときは合否を分けることになります。合格者の多くが合格点近くでの合格で、合格点近くでの不合格者がほぼ同数います。
そこで、今回は土地の所有者責任についてご勉強しておきたいと思います。
宅建登録講習は宅建登録講習の受講者の優遇が目的?<その2>
宅建登録講習(宅建士試験の一部免除)の制度ができた理由は?
宅建登録講習は不動産業界のレベルアップ、消費者保護が目的です。
宅建登録講習は不動産業界のレベルアップ、消費者保護が目的です。
宅建登録講習は受験の講習ですか? 宅建登録講習の受講者の優遇が目的でしょうか? <その1>
宅建登録講習は受験の講習ですか? 宅建登録講習の受講者の優遇が目的でしょうか? <その1>
講習修了者が宅建士資格試験の5問免除を受けられるのはこの登録講習だけです。この登録講習の修了者だけの特権です。どこのどんな講習を受講いたしましても、宅建士試験の一部免除はありません。それはなぜでしょうか?
今年の宅建士試験の合格点はなぜ37点に?
平成30年度の宅地建物取引士資格試験の合格ラインが、50点満点で37点になりました。
例年、30点~35点が普通ですが、どうして今年の合格ラインは37点(50問中37問正解)になったのでしょうか?
それは、問題が例年より易しかったということですが、問題が易しいとどうして合格ラインが上がるのでしょうか?
易しくても合格ラインを上げないとその分合格者数が増えることになりますが、どうして合格者数を増やさないのでしょうか?
例年、30点~35点が普通ですが、どうして今年の合格ラインは37点(50問中37問正解)になったのでしょうか?
それは、問題が例年より易しかったということですが、問題が易しいとどうして合格ラインが上がるのでしょうか?
易しくても合格ラインを上げないとその分合格者数が増えることになりますが、どうして合格者数を増やさないのでしょうか?