![]() |
![]() |
講義を聞くだけでは実力はなかなか実につかないものです。この特別研修本科では、当研究所が開発した独自の方式により,合格に必要な実力を徹底的に、最も効果的且つ確実にマスターして頂きます。 |
![]() |
T 法令(専門科目) 憲法、民法、行政法等、授業(講義)が一科目修了するごとに、基本問題テスト、科目別練習問題の演習(テスト )を実施し、さらに答案練習、模擬試験と豊富なテスト問題の演習により、徹底的に実力を修得させます。 |
![]() |
|
![]() |
U 一般教養(教養科目) 一般教養が苦手な方のために、一般教養の講義と演習(テスト)を中心とした授業を充実させました。 |
![]() |
![]() |
憲法、民法、行政法、行政書士法等科目別に出題の要点を整理し独自のテキストを使用します。どの科目も大変広範囲な内容ですが、行政書士試験に出題される問題点は比較的限られた内容のものです。何を重点的に勉強すればよいかが分かり、大変役に立ちます。 |
![]() |
![]() |
社会科学(政治、経済、倫理、時事、地理、日本史、世界史)、自然科学(生物、物理、化学、地学、数学)、人文科学(国語)について、従来からよく出題される問題点を要領よく整理したオリジナルテキストです。掴み所のない広範囲の一般教養の要点が絞れ、効率よく勉強が出来ます。 |
![]() |
![]() |
憲法の解説(1冊)、民法の解説(4冊)、行政法の解説(1冊)(各90ページ〜100ページ) |
![]() |
![]() |
試験専用六法(1冊) 過去問題集(1冊)又は項目別問題と解説【法令1冊,教養1冊】 |
![]() |
![]() |
過去の実績に基づき、基本問題、練習問題、答案練習、模擬試験につき、採点をの上、毎回合否判定をして答案をお返し致します。各テストで、一定成績以上の方は、例年殆ど合格しております。毎回、合格の判定をもらうよう、頑張って下さい。段々と合格の実力と自信がつきます。 |
![]() |
![]() |
〔毎回50問+16回=800問〕 (採点、合否判定,正解・解説書配布) |
法令(専門科目)一科目講義が終了するごとに、基本問題テストを行います。 この基本問題テスト(デタラメ回答をしても50点とれる○×問題)で平均点85点以上の方は、過去ほぼ全員合格されております。 まず、この基本問題の平均点が8割以上になるよう、できるだけ9割台の得点とするよう,頑張ってご勉強ください。 |
![]() |
![]() |
50問×5回=250問 |
専門科目一科目終了するごとに練習問題を実施します。 (採点,合否判定,正解・解説書配布) 平均点8割以上の方は、例年ほぼ合格されています。 8割以上得点するよう、頑張って下さい。 |
![]() |
![]() |
法令50問×2回+一般教養50問×2回=200問 (採点、合否判定、正解・解説書配布) |
全科目終了後、全科目終了後、9・10月に本試験と同一レベルの最新の答案練習を4回実施します。合格ラインは7割です。 |
![]() |
![]() |
(法令30問+一般教養20問)×4回=200問 (採点、合否判定、正解・解説書配布) |
本番同一形式・同一レベルの模擬試験を4回実施します。実力試し、受験技術の習得の面からも大切です。合格ラインは7割です。 |